キーボードに関して特殊な性癖をもつオジサンがSurface Pro7用にMicrosoftデザイナーコンパクトキーボードを購入する

キーボードに関して特殊な性癖をもつオジサンがSurface用に新しいMicrosoftデザイナーコンパクトキーボードを購入する

オジサンは普段の業務ではリモートワークで使用する会社支給のWindows PCをSurface Pro7を使ってリモートして使用している。

そのSurface Pro7なのだが、キーボードとして購入したタイプカバーキーボードの使い心地がオジサンには全く合わず、正直ストレスになっていた。

オジサンは撫でるようにタイピングしたいのだが、タイプカバーキーボードはキータッチはかなり硬めで押し初めに力を入れないとかなりの確率でミスタイプしてしまう。

やはりオジサンはMacbook Airのキーボードが最高に好みであり、それ以外は基本受け付けないのである笑笑

また、キー配列に関してもこだわりが強く基本的にタイプカバーキーボードと同じ配列で無いとイライラする。Windowsの場合はCtrlキーの隣にFnキーが無いとダメ、みたいな感じである。

オジサンは理想の仕事用キーボードを追い求め、色々なキーボードを試した。

エレコムメンブレンタイプの安物からRazerのゲーミングメカニカルキーボード、HHKBも試したがやはり決めてになるのはキー配列であった。
特にHHKBや小型特殊配列キーボードにみられる、Fnキーと組み合わせて十字キーを使うタイプ等は最悪であった。
またオジサンのキーボード沼たらしめているものは「テンキーレスかつノートPC、特にSurfaceシリーズと同等の配列とサイズ感」というかなり特殊な要求が原因なのは明らかであった。

だがしかし。

そんなワガママなオジサンが散々沼を這いまわってついに理想とも言えるキーボードを探し当てたのである。

今回紹介するMicrosoft製デザイナーコンパクトキーボードである。
色はグレイシアという白のようなライトグレーのような不思議な色合いのカラーを選択してみた。

先代のデザイナーキーボードに比べると全体的に角が丸くなり、やわらかい印象である。手に持った時に感触も悪くない。
やけに薄く、バッテリー駆動と思いきや、なんとボタン電池である。どのくらい持つのだろうか。
説明書によれば電源スイッチの横にスマホのSIMピンを挿すような穴があり、ここを挿すとカバーが開いて電池交換できるようである。

キー配列は最近のSurfaceに倣って、スペースキーの左右の[A][あ]それぞれのキーでIMEのONOFFができるようになっている。

右Altキーの隣には絵文字パレットを起動するキーがあり、この辺も今風な感じである。

肝心な打鍵間であるが、強すぎず弱すぎず絶妙な感じである。
Surfaceのタイプカバーキーボードは強く押し込まないと誤タイプしやすかったのでこれは中々良いのである。
これでストレスだったタイプカバーキーボードのストレスから解放され、HTMLコーディングも捗るというものである。

以上

オジサン、Pixel6の「スマート」な部分に惹かれ思わず購入してしまう

オジサン、Pixel6の「スマート」な部分に惹かれ思わず購入してしまう

オジサンは根っからのApple信者💦であるので普段使いはもちろんiPhoneである。 去年購入したiPhone 12 Proはカメラ性能が素晴らしくほとんど一眼デジカメを使わなくなってしまったほどである。 オジサン的には、iPhoneのデザインの大型アップデートした翌年は基本マイナーアップデートであると考えているので、基本的には2年おきに買い換えることにしている。

そんなわけで今年のiPhone購入が見送ったものの、非常に気になるスマホが現れたのである。

store.google.com

Google Androidスマホの基準(リファレンス)に位置するPixelシリーズの最新機種である。 今年は何とGoogle独自のTensorなるSoCを搭載してきたらしい。 カメラもスマホにしては大型のセンサーを搭載しており、かなりのカメラ性能が期待できるという。

デザイン的にカメラ部分が出っぱっており何だか不恰好に見えて発表当初はあまり興味を惹かれなかった。 今はほとんどのスマホはスペックが拮抗しており、あとは付加機能であるカメラ性能の進化合戦である。 最近のスマホは何らイノベーションを感じないな、というのがPixelはもとよりスマホ全般に対するオジサンの印象であった。

だがしかし。

今回のGoogleはオジサンをPixel購入に至らせかねない、地味だが中々にすごい機能をハードウェアレベルで搭載してきたのである。

それが自動文字起こし機能である。

Googleが以前から音声認識での検索機能や入力機能を提供してきた。 「OK、Google」 である。

だが、これらの機能はGoogleのサーバーと連携ありきであり、スマホ単体では実現は難しい。 しかし。 今回は何とPixel6単体でそれが可能になっており、オフラインでもこの機能が利用できるのである。

www.itmedia.co.jp

なんてスマートなスマートフォンなんだ!

オジサンは思わずそう思ってしまったのである。

これは欲しい、試してみたい。

オジサンの散財欲求を刺激するには充分であった。

そして。

Pixel6購入

到着が楽しみである。

以上

オジサン、 M1 MacBook Airに全く不満はないが、パワフルなM1 Maxに心惹かれる

f:id:og_og:20211031195121p:plain

先日新型MacBook Proの新型が発表された。 待望のプロ向けMacBookの大型アップデートである。 MagSafeの復活やHDMIやSDカードスロット、大不評のタッチバー廃止等、Youtuber達が揃って不満を訴えていた部分である。 Appleはそんな期待に応えるように全て改善した。

www.apple.com

ただし。

それ相応に分厚くなり重くなった。

もちろんあの厚みはCPU/GPUの排熱も考えての事だろうが、個人的に2016年に発表された薄型Mac Book Proのデザインが結構気に入ってたので、ちょっと寂しい気分にもなった。

そしてオジサンはあの筐体を見た時に、アレ?昔にタイムスリップしたかな?と思ってしまった。 ギズモードの記事でも言及されているようにオジサンと同じことを考える人は多かったようである。

www.gizmodo.jp

分厚くてやたら熱かったマシンであった。 オジサンも所有していたことがあり、懐かしいマシンである。 キートップがポロッと外れたり、熱さで筐体が歪んでテーブルに置くとカタカタ言ってたのは懐かしい思い出である笑笑

今回の新型Mac Book Proはそんなオジサンのノスタルジーをくすぐるようなデザインになっていたのである。

さて。

そんな新型Mac Book Proであるが、オジサンが買うモチベーションに繋がるようなものが中々見つからない。

何故なら、オジサンはM1 MacBook Airにゾッコンだからである。 必要にして充分なパワー、驚くほどの電池持ち、適度な軽さ、オジサンの業務であるHTMLコーディングやフロントエンド開発には全く問題ない、どころか非常に快適である。 Mac Book Proに買い換える理由が見つからない。強いてあげれば熱問題があるがこの夏オジサンのM1 MacBook Airは難なく乗り切ってしまった。そこそこ熱くなる時もあったが冷えるのも早かった。

散財のために理由をあげつらうとすれば、MacBook Airはすっかり仕事用マシンのため、プライベートで非常に使いづらいのである。 会社でも仕事で使うために私物PCの申請をして登録しているので、何かあった場合に色々とやばいのである。 オジサンは個人情報を扱う仕事ではないが、気にしてしまう。

そこでプライベート用でMac Book Proを買うというのはどうであろうか。

前に購入したことのある16インチはデカすぎて懲りたので14インチ、最近がコロナの緊急事態宣言も解除され、旅行がしやすくなった。出先でカメラを持ち出して写真や動画を撮影したい、動画を撮るなら4k 60pで撮りたいのある。

M1 MacBook Airで実は4k 60Pの素材を取り込んでカット編集を実験的に行なったことがあったのだが、正直快適とは言えなかった。 メモリが足りなくなるのである。 メモリが32GB積めれば、、、 そう思ったものである。

ならば。

CPUは思い切ってM1 Maxである。個人的にM1無印と比べてどのくらい違うのか試してみたい。Proは何というか、中途半端な印象である。 メモリは32GBである。CPUでMaxを選ぶと自動的に選択された。

見積もってみたがお値段はなんと365,800円である。

高い。。。

プライベートで使うには高過ぎである。

やはりMacBook Airコスパモンスターぶりがハンパないのである。

オジサンの悩ましい日々は当分続きそうである。

以上

オジサン、iPad miniのサイズ感が絶妙すぎてiPhoneをあまり使わなくなってしまう

オジサンはiPad miniを手に入れてからお散歩に行くときは勿論、自宅作業中も傍らに置いてSlackやメールチェック用の端末として絶賛活躍中である。 og-og.hateblo.jp

購入してなんやか1ヶ月あまりが経過したのでオジサンなりの使用レポを書きたい訳だが、オジサンの生活にあまりにも馴染みすぎ、正直書く事があまりない笑笑

オジサン的に今まで使っていた無印iPadや、dtabのリプレイスであるのでiPad miniに代わったからといってやることが特段変わった訳でもなく、 仕事中は検証機兼メールチェック、ビデオ会議に使用し、プライベートではお散歩は勿論、風呂やトイレに行くときも持ち歩いている。 完全な家庭内モバイルである。

カフェに持って行っても、カフェの繋がりにくいWifiは使わずモバイル通信しているので速度は決して速くはないがネットブラウジングには充分である。

そして最近気がついたのだがiPad miniを購入してからというもの、iPhoneの使用頻度が減ってきている気がする。 うまく言語化できないが、なんというか、iPhone潜在的に求めていたものがiPad miniで解決してしまった感じである。

無印iPadではトイレや風呂に持ち込むにはやや大きすぎる。で、仕方無しにiPhone、みたいな感じだった。

だがしかし。

iPad miniのシステム手帳と同じくらいのサイズ感は絶妙である。この大きすぎず、小さすぎな絶妙なサイズ感ときたら。

オジサン的にどハマりであった。

オジサン的にminiを購入してからの大きな変化はメモである。 電話で話しながらメモを取るのに今まではみんな大好きロディア笑笑を使っていたが、iPad miniでメモを散るようになった。

使うのは無論純正メモアプリ。

取ったメモは即座に同期され、MaciPhoneで確認することが可能である。 手書きだと検索できないのでタイトルを打ち込んでおけば検索も可能になる。 ※余談だが、メモアプリにもタグ機能をつけて欲しいものである

なんだか最後は純正メモアプリのレビューになってしまった。

iPad miniのサイズ感は向き不向きがあるのでネットだけの評判だけで判断せず可能な限り店頭で手に遠て見るのをオススメする。 そしてピンときたら。。。

買いである。

オジサン、新型iPad miniをいたく気にいる

オジサン、新型iPad miniをいたく気にいる

先日オジサンはAppleの新製品発表で噂されていたiPad miniの新型に歓喜して しまい、思わず衝動的に購入してしまった。

og-og.hateblo.jp

そして発売当日9/24に入手して数日間使ってみたのでオジサンなりの所感についてシェアしてみたい。

ちなみにオジサンが購入したモデルはストレージ64GBのセルラーモデルである。 色はピンク、純正のケースやApple Pencilも同時に入手している。

オジサンの購入したiPad mini

程よいサイズ感

オジサンは初代iPad mini(2013)を所有していたこともあり、おおよその大きさは想像していたのであるが、新モデルは先代のモデルよりもさらに一回り小さくなった印象であった。実際は横幅はむしろ増えているのだが、縦方向が短くなっているが故に非常に小さく感じられるのである。

横幅が増えてはいるもののなんとか片手で持てる程度には収まっているので電車内で立って本を読むことにはちょうど良いかもしれない。

ジャケットの内ポケにも丁度良いサイズ感である。

読書に適した画面サイズ

今まで読書用に活用していたKindle fire8やdTab d42-aについては動画視聴を重視した縦横比(16:9) のため電子書籍を表示すると書籍の縦横比(4:3)と合わずに画面が縮小して表示されてしまい、上下の黒い帯や文字サイズが小さくなってしまっていた。

iPad miniについては書籍に近い縦横比(4:2.6)とより書籍に近い縦横比なので電子書籍閲覧に向いていると感じた。

Apple Pencilと組み合わせることで手帳感覚でメモ書きができる

今回の新型iPad miniより第2世代Apple Pencilに対応しており、他の第2世代対応iPad同様側面に貼り付けて持ち歩くことができ、充電も可能である。

iPad miniのサイズ感と相まってシステム手帳感覚で何かメモを取りたい時にサッとApple Pencilを外し、クイックメモを起動、素早くメモが取れるのである。

ブラウザ検索でスクリブルを活用する

iPad miniはサイズ的にソフトウェアキーボードは画面占有率が高くなってしまうのでオジサンはもっぱらスクリブルを使ってWeb検索をしている。さらにiPadOS15よりスクリブルが日本語対応してくれたのでさらに検索が捗るようになった。 検索窓にササっとキーワードを書き込むだけで検索できるとかまさに手帳である。

support.apple.com

Type-c端子はやはり便利

今回より接続端子がType-cに変更されたが、これにより外付けキーボードや外部ディスプレイ、外部ストレージの接続が容易になったのである。 ただ、周辺機器を外付けするとやはりバッテリーの持ちは悪くなるので注意したい。

お散歩に持ち出すには最高のデバイス

オジサンはテレワークによる運動不足の解消のため、朝近所のカフェに朝食と散歩を兼ねて出かけている。その際に持ち出すためのデバイスの最適解を求めてタブレット沼にハマっていた笑笑

og-og.hateblo.jp

それが今回のiPad mini入手により最適解を見つけてしまった。持ち運びしやすサイズ感やiOSバイスならでは連携機能等々…

オジサンはiPad miniをいたく気に入ってしまった。

今後も末長く使っていきたいものである。

以上

オジサン、新型iPad miniの発表に歓喜し、思わず衝動買いしてしまう

オジサン、新型iPad miniの発表に狂気し、衝動買いしてしまう

今週15日未明、毎年恒例のAppleの新製品の発表があった。 いくつかの新製品発表があったものの、どれもまぁ既定路線でオジサン的にはmぁ、そんなものかという感じであった。 iPhone、無印iPadApple watchどれも順当なアップデートで去年に比べて大幅な変更はないものの、「こうなるであろう」的な内容だった。

だがしかし。

iPad miniである。

一瞬、iPadAirを小さくしただけか、と思ったがオジサンのガジェオタ心をくすぐるキーワードが目白押しであった。

  • 8.3インチのフルスクリーン
  • A15 Bionicチップ搭載
  • 5G通信対応
  • 第2世代Apple Pencil対応
  • Wi‑Fi 6対応

今まで旧態依然としていて、どこか垢抜けない感が拭えないiPad miniであったが今回のアップデートで一気に現代的になった。

www.apple.com

搭載メモリはどうやら4GBらしいが、動画編集やファイルアプリで頻繁にコピペ等の重たい作業をやらない限りさほど問題にはならないだろう。必要にして充分である。

そしてカラバリ展開により、旧モデルよりマニア⇨カジュアル寄りになった印象である。 iPhoneの画面サイズでは小さすぎる、かといってiPadを一緒に持ち歩くのは荷物が嵩張る、といった層には相当刺さるのではないだろうか。

かくいうオジサンもハートを撃ち抜かれたクチである笑笑

オジサンは以前からお散歩用持ち歩き8インキクラスのタブレットを模索しており、現在は以下の端末をローテーションで愛用している。

  • Kindle Fire8 plus
  • dTab d-42a

og-og.hateblo.jp

これらも非常に良い端末であるのだが、やはりiOSは連携機能が強力で、iPhoneで情報を収集、それらの情報をタブレットに連携して確認する、と言ったフローではやはりiOSAndroidの壁が常に立ちはだかっていた。 これをiOSで揃えることによってよりシームレスに行うことが可能になるのである。 現在所有している第7世代の無印iPadでも可能ではあるのだが、やはり10.2インチというサイズは機動性を考えるとやや難があったのである。

そして5G対応。これが一番大きいかもしれない。 オジサンの住んでいる東京某所も5Gの普及が進んでエリアが大分広がってきた。 セキュリティのガバガバなWifiよりセキュアなモバイル通信が良いのは自明である。

そんなこんなですっかり新型iPad miniに惚れ込んでしまったオジサンは発表の興奮が冷めやらぬ15日の朝に早速アップルストアで注文したのであった。

発売日9/24に到着する予定であるので到着次第、オジサンなりのファーストインプレッションを記事にしたいと思っている。

以上

オジサン、Web制作/開発にM1 Macは使えるかどうかの所感を述べる

最近オジサンが参画したとあるWeb開発のプロジェクトで諸事情により私物のM1 MacBook Airを持ち込みことになり、3ヶ月程Web開発で使用した。

今回は実際にWeb制作/開発においてM1 MacBook Airがどれくらい使えるのかどうかについてオジサンなりの所感を語っていきたい。

これからWebプログラミングを始めよう、またはMacを買い替えたいが実務でM1 Macがどのくらい使い物になるか悩んでいる諸兄の参考になれば幸いである。

 

オジサンのMacBook Airのスペックについて

オジサンの購入したモデルは、GPU8コアモデル、メモリ16GB、ストレージは1TBである。

オジサンの根底に流れるとにかくmacOSはメモリをドカ食いするイメージが付き纏っているのでメモリ16GBにカスタマイズしてしまったがM1チップの仕様であれば8GBでもいけそうである。

アプリの対応状況について

今やコーディングには欠かせないVisual Studio Codeは割と早い段階でM1チップに対応している。Adobe系は完全移行はまだまだのようだが、ロゼッタでの起動や使用については問題がないように思う。

また、M1チップではiOSアプリが動作するのもポイントである。

今回オジサンの参画したプロジェクトではデザインデータはFigmaを使っていたが、オジサンはディレクター、デザイナーとのやりとりにFigmaiOSアプリでデザインデータを開いて行っていた。ブラウザ版よりも快適だったとつけ加えておく。

フロントエンド開発について

オジサンはあくまでマークアップエンジニアでバリバリとフロントエンド環境を使う訳ではないが、Nuxtの作業環境をでNode.jsを使って構築を行う上でで少しハマった。

M1チップでネイティブ対応しているのはNode.jsのバージョン16からであり、既存案件で使用されているのは14以降がほとんどである。これを前提で話をしていく。

上記で話したように既存プロジェクトで14を使っているのにM1チップでは16からという壁を越えなければならない。しかし、この方法は意外とあっさり解決できてしまった。

Node.jsのインストールにGUIを使わずにターミナルでインストールするのである。

ターミナルをRosettaで起動し、nodebrwというツールを使って任意のNodeバージョンをインストールするのである。やり方は以下が詳しいので参考にしてもらいたい。オジサンもこの記事で無事Node.js14をインストールに成功した。

qiita.com

動作速度について

今回オジサンはNuxtを使ったフロントエンド案件に参画したのだが、やはりビルドの速度とかインテルMacに比べると格段に早いようである。

yarnで必要なモジュールをインストールした際に一緒に手伝っていただいたエンジニアにインストールが一瞬で終わってしまったため、エラーと勘違いされたほどである笑笑

熱問題について

オジサンの使っているMacBook Airファンレスモデルであり、YouTubeのレビューなどでヘビーユーザーはファンがあるProを進めていたが、一日8時間、場合によっては10時間以上連続使用してもオジサンの知る限りでは熱暴走によるパフォーマンスの低下は見られなかった。

厳密に言うと体感できない部分でパフォーマンスは落ちていた可能性があるが少なくとも生産性を損なうほどパフォーマンスの低下は見られなかった。

ちなみにオジサンの自宅での使用では34インチのウルトラワイドモニターに接続しての使用なのでGPUにもそれなりの負荷がかかっている状態かと思う。

1日数回のGoogle  MeetやZoomでのミーティング時にはファンクションキーのあたりがほんのり熱くなってくることはあったがそれでも使用に影響を与えるような兆しは見えなかった。

懸念していた夏場であったが以前使っていたインテルMacに比べると大分熱に強くなったようである。

バッテリー問題について

これは様々なレビュー記事でも語られているとおり、バッテリーの持ちはインテル版とは比べ物にならない位向上している。

オジサンは基本リモートで作業しているが週に何度か打ち合わせでオフィスに出社していた。その際オフィスで数時間作業を行うのだが、その際一度もACアダプタを使うことはなかった。自宅同様、SassのコンパイルやNuxtのビルドを行いながら作業しているのだが、80%くらいの状況から数時間作業してもまだ30%程は残量があった。

このくらいバッテリーが持つのであれば日帰りの作業であればACアダプタは持ち歩くのは不要なのではないだろうか。

まとめ

記事を書いていて本当に感想だけになってしまった笑笑

逆を言えば、そのくらいM1 MacBook Airはパフォーマンスが高いのである。

Web制作の作業であればパフォーマンスが充分であり、コスパに優れ、場所を選ばずコーディングができるMacBook Airは仕事においても欠かせない相棒となったのである。

1点、自宅作業をする場合は外部モニタの導入をお勧めする。コーディングで高解像度のプレビューを行うの大きな画面で確認した方がコーディングの精度も上がるし、何より生産性もアップする。

出先ではiPadがあれば一緒に持ちだしてSidecarでサブディスプレイにするのもお勧めである。

これから年末にかけておそらく新型のMac Book Proが発表されるであろうが、予算的に限りがある方はMacBook Airを購入しても十分Web制作に耐えうる性能を持っているのでお勧めである。

 

以上