オジサン、Mac版Visual Studio Codeのショートカットをカスタマイズしてみる

オジサンがHTMLをコーディングするのに使っているエディタはみんな大好きVisual Studio Code(以下vs code)である。

azure.microsoft.com

sublime TextやらAtomやらDreamWeaverやら散々エディタ沼にハマった挙句、vs codeに辿り着いた。 vs codeは無料配布とは思えぬほど多機能で、特にデフォルトで組み込まれているEmmetはHTMLやCSSを爆速で書けるのでオジサンには無くてはならぬ機能となっている。

そんな便利なvs codeであるが Macで使う場合不満点がいくつかある。

1)Windows版とショートカットが微妙に違う

オジサンは仕事ではWindowsを使っており、そちらでもvs codeを使っているのだが、 結構 Macとショートカットが違うので休み明けでMac⇨Windowsに戻った際に結構戸惑う。

例えば検索して置換するといった場合に、

WIndowsの場合:

【検索】ctrl + F 【置換】ctrl + H

Macの場合:

【検索】⌘ + F 【置換】⌥ + ⌘ + F

結構多用するショートカットなので若干混乱を覚えるのである。

2)Mac版では「行のインデント解除」のショートカットが何故か効かない

これはオジサン的に結構クリティカルな問題である。

ソースを複数行選択してまとめてインデントを入れたり、逆に解除したりといったケースは結構ある思うのだが、 Mac版のvs codeでは何故か行のインデント解除のショートカット「⌘ + [」が効いてくれない。以前は効いていたし、実際オフィシャルなショートカットとして設定されているにも関わらずだ。

とまぁ、ボヤいても仕方がない。ショートカットをカスタマイズしよう! 行動あるのみである。

vs codeのショートカットを変更する

vs codeのショートカット変更方法については以下の通り。

  1. vs codeを起動し、コマンドパレットを表示する(Shift + ⌘ + p)

  2. 一番上の検索バーに「key」と入力、入力するとサジェストに「Preferennces Open Keyboard Shortcuts」と出てくるのでクリックする。

  3. ショートカット定義が表示されるので、上の検索ボックスに「行のインデント解除(英語の場合はoutdentLine)」等のキーワード入力して検索⇨行のインデント解除が表示される
  4. 「行のインデント解除」の項目をフォーカスすると左に鉛筆アイコン?が表示されるのでクリック※項目名自体をダブルクリックでも可
  5. ダイアログ「任意のキーの組み合わせを押し、ENTERキーを押します。」が表示されるので、任意のキーの組み合わせを押し、ENTERキーをクリックする※今回はcontroキー+ [に変更 以上ショートカットの変更方法である。 ちなみに行のインデントも今回変更した行のインデント解除に合わせて contorol + ]に変更してある

置換についてもWindows版に寄せて、 ⌥ + ⌘ + F から ⌘ + H に変更した。

こういった細かい積み重ねが実際のプロの現場での効率化につながるのである。

皆さんもよろしければお試しあれ。

オジサン、地震をきっかけに携帯キャリア沼にハマる

悩むオジサン

オジサンはIPhone12 Proの購入をキッカケに携帯キャリアをauから楽天モバイルに変更した。

og-og.hateblo.jp

変更のきっかけは何といっても5Gプランがあまりにも高額だったためだ。 エリアが限定的で東京都内在住でもない限り、5Gのメリットを享受することは中々厳しい。 ましてや各キャリアの胡散臭い値段設定。一見安く見せかけといてジワジワ料金をむしりとる、そんな悪印象がついてしまった。 そんなメジャーなキャリアに見切りをつけ、まさに新天地である楽天モバイルにMNPしたのである。 auのローミング終了に伴い、段々エリアが狭まっている感が拭えないが、まぁまだまだこれからのキャリアだし自社網も広がるでしょ、位に楽観的に捉えていた。

しかし、先日の東北関東を襲った地震で本当にこのキャリアで良いのかと再考する事件があったのである。

「楽天モバイルの緊急速報メールはiPhoneには非対応」

network.mobile.rakuten.co.jp

shimajiro-mobiler.net

契約前のリサーチ不足であり、決して楽天モバイルが悪いわけでは無いのだが。

むむむ。

道は2つ。

1)スマホをiPhoneから楽天謹製の端末に替える ⇨AQUOS R5Gあたりはガジェット欲がそそられるが。。。

2)大手3大キャリアに舞い戻る ⇨3月から始まるahamoやpovo等のサブブランドでは無いが総務省指導で出してきたプランに加入するか。。。

大手3大キャリアにとって生涯独身オヤジなんぞは養分でしかない笑笑

悩ましい。。。

オジサン、Karabiner-elements13.3をM1 MacBook Airにインストールする

オジサン、Karabiner-elements13.3をM1 MacBook Airにインストールする

オジサンが購入した M1 MacBook Airだが、Karabiner-elementsの古いバージョンをうっかりインストールしてしまったことでカーネルパニックが発生、開封直後から初期化を行うという憂き目に遭った。

og-og.hateblo.jp

それからはアップルが親切に用意してくれている地球儀キーでIMEの切替を行っていたのだが、やはり使いにくい。それにオジサンは自宅では外付けキーボードを繋いでいるのでそもそも地球儀キーがないのである。

代替手段はあるにはあるのだがどうにもギーク向けで敷居が高く感じた。

engisuke.hatenablog.com

以上の事からオジサンは渋々caps lockを押下してIMEを切り替えていたのである。

そんなこんなでネットで情報を漁っていたところ以下のような記事を見つけた。

applech2.com

因みにオジサンが使っていたのは13.1。 調べたらあちこちでM1 Macにインストールするとカーネルパニックを起こしていたバージョンである。 バージョンが上がっているならM1 Macでもいけるかも。。。と思い再度チャレンジしてみることに。

karabiner-elements.pqrs.org

早速ダウンロード。今回はインストール前の状態をTime Machineでバックアップしてあるのでインストール後カーネルパニックが再発しても元に戻せる準備はバッチリである。

導入手順は以下の通りである。画面キャプチャ撮り忘れたのでテキストのみでのご紹介である。※そして次回インストールの際の自分への覚書笑笑

  1. インストーラーからインストール。
  2. アプリケーションフォルダからKarabiner-elements本体を起動。
  3. 設定画面での許可の設定を求められるので設定のセキュリティとプライバシーの入力監視の項目でKarabiner関連のファイルをチェック。画面下部に許可ボタンがあるので許可ボタンを押下。
  4. メニューバーに常駐しているKarabinerのPreferencesを押下。
  5. complex modificationタブを押下し、左下のAdd ruleを押下。
  6. 表示したウィンドウ内のimport more rules from the internetを押下。
  7. ブラウザが起動し、Karabiner-Elements complex_modifications rulesというWebサイトが表示されるのでページ上部の検索バーから「japan」 で検索する。
  8. 検索結果からFor Japanese (日本語環境向けの設定) (rev 6) を選択して右側のImportボタンを押下。
  9. 再び6の画面に戻ってくるので「コマンドキーを単体で推したときに、英数・かなキーを送信する。」を選択し、右側のEnableを押下する。

以上の手順で左右のコマンドキーで英数とかなの切り替えが再びできるようになった。 やはりこの方式が個人的に一番馴染む。

おっかなびっくり使っているが今のところカーネルパニックは発生していない。 無償で提供してくれる作者に感謝である。

オジサン、MacBook Airのセットアップで四苦八苦する

オーダーしていたMacBook Airが届いた。

オジサンにはすっかりお馴染みの箱であるが何度見てもテンション上がるものである。

本体到着に合わせて保護シートやケースの準備も万端である。

さて、ここでチャッちゃとセットアップを済ませたのだが、ここでやらかしてしまった。

Time Machineでバックアップしていた前回(返品したメモリ8GBのやつ)の環境をそのまま本モデルに移行したのであるがこれがまずかった。

オジサンのモデルはUSキーボードなので左右のコマンドキー空打ちで切り替えるkarabinerをインストールしていたのだが、これがどうも悪さをしているようで突然ピンクの画面になって落ちてしまう。アンインストールしようと試みるも、ファイルがロックされていて削除できない旨の表示が。設定のセキュリティとプライバシーでチェックを外したり、ーで消したりしても削除できない。そしてさらにインストールされていた、Adobe CCのアプリマネージャーが破損している旨のダイアログが表示されさらにWi-Fiにも繋がらなくなってしまった。 詰みである。

「こりゃ初期化だな」

そう決意するのに数秒もかからなかった。 ヤマトから箱が届いてからここまで2時間弱。購入から最初の初期化までの記録更新である笑笑

さて、初期化の方法であるが、Appleシリコン版の場合は、インテル版と方法が異なる。

support.apple.com

インテル版の場合は電源ボタン押した直後に⌘ + Rを押してリカバリーモードを立ち上げるのだが、Appleシリコン版の場合は電源長押しで起動してユーザー選択画面にオプションアイコンが起動するのでそのアイコン下の「続ける」をクリックすると復旧アシスタントが表示され、メニューからMacを消去を選択せよ、とどこのブログでも書いてあるので楽勝と思っていたが、何故かオジサンのマシンの場合は消去の項目が選択できずそのままいつもの復旧画面に飛んでしまう。

むむむ。。。

ネットで情報を漁ること小一時間、オジサンのようなケースの場合は一旦アクティベートを解除すると上手くいく、とのことであった。 要はログインパスワードを忘れてしまった場合の最終手段である。

デスクトップや書類のデータはiCloudに置いてあるし、アプリに関してはそもそもインストールしてあったアプリが原因で今回のトラブルが発生しているので一から構築し直す事にした。 方法は以下のリンクが詳しいのだが、復旧画面でターミナルを立ち上げてコマンド「resetpassword」と打ち込みEnterキーを押す。そうするとアクティベートの解除と再インストールの指示に従い再インストールすれば良い。

rankman.net

Appleシリコン版は初期化が鬼門と言われていたがまさか自分に降りかかるとは思わなかった。 前回の返品ではスムーズに行ったのでインストールされているBig Surのバージョンとか関係あるのかも。

現在はなんとか復旧し今このブログはMacBook Airで書いている。 初物はこのようになにかとトラブルがつきものであってそれも含めて楽しめるのがアーリーアダプタの醍醐味なのである。

そんなこんなでしばらくAppleシリコン版の MacBook Airを使い込んでいきたい。

そしてこの騒動をきっかけに今使っているインテル版のMac Book Proの売却を考え直し始めているのである。。。

オジサン、Chromebookデビューする

Chromebookのイメージ

オジサンは前からChromeBookに興味津々だった。 みんな大好きChromeがまんまOSになってしまったという、中々挑戦的なガジェットである。基本Chromeブラウザ内ですべて完結する。低スペックでもそこそこ快適らしい、Androidアプリも動作する、リナックスも動くetc… だがしかし、スペックと価格のバランスで納得行く機種が中々見つからず、 購入寸前で断念していたのだった。

そんな中、アマゾンを何気にダラダラ見ているときおすすめに以下の機種が出てきていたのである。

4万円弱の価格がセールクーポン適用で9900円OFFになっていたのである。 機種名で色々リサーチしてみるとそこそこ評判もよく、これが3万円弱だったら 買っても良いかな…と悪魔が囁いたのでポチした次第である。

開封など

パッケージから開封後の同梱物は以下の通り。 Ideapad Duetの箱 Ideapad Duetの構成一覧

ACアダプタはジャック式のものだったが、USB-C変換も同梱されており、USB-Cポートからの充電も可能なようである。 Ideapad DuetのACアダプタ

取り急ぎセットアップ

開封時すでにバッテリー残量はそこそこあり、電源を入れて即セットアップに取りかかれる。 この手のガジェットの定番の手順、Wifi設定、アカウントの入力、約款への同意等の手順を踏めば、すぐに使えるようになる。 なにせOS自体がChromeなのでアカウントさえ同期してしまえば、普段PCで使い慣れているChromeの拡張機能やブックマークが使えるのは有り難い。 Androidアプリも初期設定の段階で自分がストアで購入インストールした一覧が提示されるのでチェックを入れてインストールできる。

ケースやキーボードの使用感

ケース(というかカバー)はスタンドを兼ねている。Surfaceのようなキックスタンド式を採用している。ファブリック地はオジサンの好みであるが、剛性確保のためかやたら重たくなっているのは残念なところではある。 キーボードはレノボ製ということで期待しがちだが、Thinkpadのそれを期待してはいけない。がしかし、使い心地はiPadのスマートフォリオに比べたら打鍵感は良い。Macのマジックキーボードを想像していただければ良いかと思う。 不満なところとしては10インチのサイズに収めているトレードオフでEnterキーが小さくなってしまっているのでやや慣れが必要である。 エンターキー

あとCapslockがある位置に検索キーになっているのもGoogle製デバイスらしく面白い。 検索キー

まとめ

以上、開封後数時間程度ではあるがザックリとした使用感である。

今後はWebアプリの使い心地やリナックスのセットアップ等を行っていきたい。 また、持ち歩きブログ書きマシンとして無印iPadとの比較もしてみたいと思っている。

Ideapad Duetと無印iPad

オジサン、思わず34インチウルトラワイドモニタを買ってしまう

オジサン、思わず34インチウルトラワイドモニタを買ってしまう

オジサンの仕事はマークアップエンジニアである。 デザイナーから入稿されたデザインデータをPhotoshopやXDで広げつつ、ディレクターから共有された仕様書とにらめっこし、切り出した画像をvs codeで組み上げる。組み上がったWebサイトをChromeで表示確認&デバッグ、不明点等の質問をSlackでやり取りetc…

オジサンはこれらを12インチのディスプレイでこなそうとしていた。 パソコンはSurface Pro7である。 仮想デスクトップを駆使し、タスクごとにデスクトップを切り替える。 いやはや何とも非効率すぎる。そしてなにより人よりもパソコンが音を上げてしまうのである。

「もっと広いのが欲しい」

そう考えるのにさほど時間はかからなかった。

巷ではコロナ禍での需要もあってか、ウルトラワイドモニタが各社から発売されYoutubeでは盛んにレビューされている。 メーカー、解像度、価格、これらのバランスがオジサンのニースに合致したものを探しださねばならぬ。

そんなこんなで数ヶ月が経過した2020年末にガジェット系メディアのニュースでDELLのとあるディスプレイを見かけたのである。

www.dell.com

新発売のそれは34インチ、解像度は3440x1440。MacBookにつなぐのであればType-c接続は当然である。 しかしこのモデルはそれだけではなかった。 通所のUSBハブ機能に加え、なんと優先LANも搭載しているのである。 テレワークでWIFIが飛び交い、電波が不安定のため有線LANはありがたい。 モニタの色味もクリエイター向けハイエンドを謳っているので発色・輝度共に申し分ない。 しかも折しも年末セール特価になっている。 これはもう買わない理由が見つからなかった。

即座にポチしたのであった。

そして現在は実際に仕事で使って見た感想であるが、生産性は圧倒的である。 Chrome、vs code、Photoshop、Slackを一画面内で表示しておけるのは素晴らしい。

そして何よりMacBookがケーブル一本でモニタ外部出力、充電、有線LANのすべてが完結する。 素晴らしいの一言である。

こんなに生産性アップするなら早いとこ買っときゃ良かった。

Mac沼続報:オジサン、Airをオーダーする

ノリで購入したM1 MacBook Airであったが、メモリ8GBなのが段々と不安となり、散々悩んだ挙げ句返品した顛末を前回ご紹介した。

og-og.hateblo.jp

返品は無事受領され、改めてMacBook Airをアップルストアでカスタマイズオーダーしたのである。

オジサンがオーダーした内容は以下の通り。 オジサンのMacBook Air

メモリは16GBを迷わず選択。 ストレージは512GBでも問題ないのだが、持ち歩く機会が将来増えることを見越して1TB にした。外付けSSDぶら下げて持ち歩くのは個人的に好まない。 色は前回同様ゴールドにした。中国に媚びた色と言われようがこのカラーがオジサンはお気に入りだ。 他にもキーボードはUSにする等ぬかりない。

到着が楽しみなのでである。

ちなみに今使っているMacBook Pro 13は売却予定である。

M1 MacBookのパワーと電池の持ちを体験してしまったからには残念ながら前には戻れない。 そしてこのブログの文章を作成しているだけでパームレストがみるみる熱くなってくる。 電池も30分で10%以上減ってしまっている。 悲しいかな、前時代のパソコンに一瞬で追いやられた不遇のMacBook Pro 13なのであった。

最近世間では次期MacBook Proの噂が飛び交っており、狭額縁になるだの14インチになるだの騒いでいるが、おじさんはカジュアルに使えてかつ、パワフルな M1 MacBook Airに夢中なのである。